2019年度 第1回都市計画研究会

インターネットを使って物や技術を共有するシェアリングエコノミーは、地域が持つさまざまな資源を活用することによって、地域課題を解決する新たなビジネスモデルの構築やそれに伴う雇用の創出など、地域の活性化に役立つことが期待されています。
また、新たな需要を掘り起こすと同時に、既存のビジネスを代替し市場に劇的な変化をもたらすと考えられます。

このたび「全国に拡がるシェアリングの波~国の動きと最新事例紹介~」と題し、シェアリングエコノミーを活用した地方創生の取り組み等について紹介します。

日  時/2019年10月4日(金) 13:30~15:50
場  所/広島コンベンションホール 2階「メインホール2A」
    (広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル)

プログラム/挨拶  13:30~13:35
    (公財)中国地域創造研究センター 会長 平野 正樹
  講演 1  13:35~14:00
    「中国地域におけるシェアリングエコノミー振興方策調査報告」
     公益財団法人中国地域創造研究センター
      調査・研究部 調査企画グループ 主任研究員 江島 澄 氏
  講演 2  14:00~14:30
    「全国に拡がるシェアリングの波 ~国の動きと最新事例紹介~」
     内閣官房情報通信技術総合戦略室
      シェアリングエコノミー促進室 参事官補佐 尼子 恵里 氏
  休憩  14:30~14:40
  講演 3  14:40~15:40
    「みんなの暮らしをシェアして旅しよう!」
     株式会社ガイアックス TABICA事業部 地方創生室 室長
     内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師 細川 哲星 氏  
  質疑応答  15:40~15:50

※講演会終了後、国の支援策やTABICA等のシェアリングアプリの活用方法等について個別相談が受けられます。  (要事前申し込み、希望者多数の場合は先着順。)

主  催/(公財)中国地域創造研究センター
共  催/(一社)中国経済連合会,(公財)中国電力技術研究財団
(予  定)/(一社)中国地域ニュービジネス協議会,
   (独)中小企業基盤整備機構 中国本部,
   (公社)日本都市計画学会 中国四国支部
後  援/中国経済産業局
(予  定)/国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター,
   広島県,広島市,中国地方商工会議所連合会,
   (公財)鳥取県産業振興機構,(公財)しまね産業振興財団,
   (公財)岡山県産業振興財団,(公財)ひろしま産業振興機構,
   (公財)やまぐち産業振興財団  

参 加 費/無料
参加申込/2019年9月24日(火)
   下記詳細ページをご覧の上、申込フォームもしくは
   FAX(参加申込書)にてお申し込みください。
   ⇒ 2019年度産業創出講演会(産業振興方策調査報告会・講演会)
   https://crirc.jp/data/event/2019/08/1681/
定  員/200名(先着順)

※講演会に関する問い合わせ先
   (公財)中国地域創造研究センター 総務企画部 西田
    TEL:082-241-9901 FAX:082-245-7629
    E-mail:nishita@crirc.jp

  ※ 添付ファイルをご参照ください